左肩のこりの改善方法自分を好きになること
肩がこる人は 胃が弱っている場合がよくあります。 胃に特に影響を与えるストレスは 環境の変化です。 胃を傷める暴飲暴食などは あまりしないのに 左肩がいつもこっているあなたは 人見知りしやすくありませんか? 食べ物の好き嫌いも他の人より多少多い かもしれませんね。 もし、あなたがそういう人であったとしたら... 左肩のこりに悩まされにくくなるには 自分自身を好きになる事 好き嫌いの多い人というのは […]
肩がこる人は 胃が弱っている場合がよくあります。 胃に特に影響を与えるストレスは 環境の変化です。 胃を傷める暴飲暴食などは あまりしないのに 左肩がいつもこっているあなたは 人見知りしやすくありませんか? 食べ物の好き嫌いも他の人より多少多い かもしれませんね。 もし、あなたがそういう人であったとしたら... 左肩のこりに悩まされにくくなるには 自分自身を好きになる事 好き嫌いの多い人というのは […]
肩が凝りすぎて 気分が悪い…という事で お見えになりましたが 上半身は筋肉が硬く 緩みずらい… そして交通事故にあってらっしゃるので 腰が悪いと聞いて 触ってみるが そんなに言うほど硬くない でも腰を触ると痛い… うーんと思い お尻を触ると いたーい!! って激痛が走ったようです 交通事故は 車に乗っていて起こしたそうです。 座席に座っていたはずなので 追突されたと […]
ぎっくり腰ってどうしてなるの? ぎっくり腰になりやすい腰は 疲労がたまったりして もともと筋肉に軽度の拘縮がある事が ほとんどで 一部の筋線維にロックがかかり 伸び縮みしにくくなっています。 こうなると他の筋線維にも負担がかかり 耐えられなくなりギュッと筋肉が縮み ズキンという痛みとともに 筋肉や組織が傷ついて炎症を起こします。 この炎症は3日ほどでおさまります。 ここで皆さんは勘違い […]
あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します!(^^)! 昨年はコロナが猛威を振るいましたが 当店を選んで来てくださる方のお陰で今も継続営業が出来ております。 本当にありがとうございます。 本年も皆様の辛い症状を少しでも改善していただけるよう 精進してまいりますのでよろしくお願い致します! 身体を元気にしてみなさまが輝いた人生を歩ま […]
最近お客様と接していて感じることは 不調を感じながらもどうしてよいかわからない 腰痛や肩こりを慢性的に持っているけどこれは仕方がない… 何をやっても治らない なので痛みがきつくなったら ほぐしてもらいにサロンに行くって方が多いですよね~ もうはじめっから治らないって諦めちゃってるんです それどころか不調に気づいてない方も多いです。 便秘の人や アレルギー体 […]
最近リピーター様が増えてきました グランツ独自の施術方法を気に入ってくださり 身体を本格的に改善していきたい方も増えてきました 多くの方が長年のコリや痛みに耐えて 過ごしてこられたため なかなか1回や2回の施術では身体の改善は見込めません 定期的に通っていただく事と なんといってもお家で自分で身体を緩めてあげたり お食事を少し気を付けたりと ご自身のお身体と向き合うことが大切になってきます! そう […]
今日はちょっと昔を思い出したりしてみた! 私ずーっと小さいときから トラブル続き 体にできものが できやすかったんだけど 自分の中では体質だと思ってた でも違った どう違うのって?? だって体の外に現れるってことは 体の中が汚れているから 体に良くないものを知らず知らず いっぱい食べてたんだなって思う […]
最近減塩ブーム?ですが みなさん薄味が体に良い?って 勘違いしてませんか? たしかに塩分の摂りすぎはよくないのですが、 一概に塩分は悪者というわけではありません。 私達の体の体液の中には 塩分が含まれており その濃度は0.85%と言われています あち骨にも含まれています。 この塩分摂取量が減りすぎてしまうと 体が冷えて病気の原因にもなりますし 低体温、冷性、貧血 体が怠い等の症状の他に 神経伝達は […]
女性のお悩みに多い 生理痛! 生理痛ってほとんどの方が経験してるんじゃないかな? あと生理前の体のだるさや 憂鬱な気分 辛いですよね! これも食で随分緩和されます! 食を改善する事で症状が出なくなる方も多いです! この生理痛 子宮が冷えきって 痛みを発してることが多いんです! では体を冷やす要因は なんでしょう? 大きく分けると 環境 自律神経の乱れ そして食事!! […]
コロナどんどん増えていきますね・・・ 皆さんも十分気を付けてくださいね! さてさてお芋の美味しい季節になってきましたね(^◇^) イモ類を食べると太ると言いますが お芋の中にはカリウムが多い カリウムが多いとナトリウムを追い出します ナトリウムを追い出すと 塩分が減ってしまい 体が緩んで細胞も膨れてしまいます こう […]